マイホーム成功ナビ!全国の工務店・職人さん・建築士(建築家)検索サイト

木材1

マイホーム成功ナビ!FrontPage

木材の基礎知識1

  • 樹木には、針葉樹と広葉樹が有りますが、建物の構造材に使われるのは主に針葉樹で、ヒノキ・スギ・マツ等が代表的な樹種です。
    いっぽう広葉樹は家具類や上がり框などに使われる重厚な材で、ケヤキ・ナラ・クリ・タモ等があります。

針葉樹の特徴

  • 日本の森林の約4割は人工林で、そのほとんどが針葉樹です。比較的やわらかくて比重が軽く暖かみのある材で節が多いのが特徴で、ほとんどが常緑樹です。             

広葉樹の特徴

  • 針葉樹に比べて硬く強度があり、耐久性、耐水性に優れたものが多い。
    しかし、用材として使われるには120年から150年以上必要なので、国産広葉樹はとても貴重な物となっています。そのほとんどが落葉樹です。

杉(スギ)の特徴

  • 国産針葉樹の代表的な樹種で、学名に日本の名前が使われています。北海道を除く全国に分布し、あらゆる建材につかわれています。赤身、白太がはっきりしており、美しい木目と柔らかな木肌は古くから親しまれて来ました。様々な条件によって価格にかなり差があります。
    杉源平               

檜(ヒノキ)の特徴

  • ヒノキも古来から親しまれた建材で、世界最古の木造建築物である法隆寺の斑鳩(いかるが)大工、西岡常一棟梁*1が惚れ込んだ木です。
    なんと1200~1300年経った今でもカンナで削るとヒノキ特有の芳香が漂ってくるそうです。堅牢で耐久性があり、建築用材としての全ての要素を兼ね備えた素晴らしい材です。
    檜                    

松(マツ)の特徴

  • 比重の軽い針葉樹の中では強度があり、梁材や垂木・根太によく使われます。
    ひねりが強く、ヤニの出やすいクセのある材ですが、乾燥技術も進んでいて、現在の木造一般住宅では欠かせない材です。
    今現場に出回っているのは、ダグラスファーと呼ばれる米マツがほとんどです。
  • 米マツは日本のアカマツのマツ科のマツ属とは樹種が違って、マツ科のトガサワラ属に属する樹種ですが、材質は似ています。
    日本の地松の方が年輪が詰まって(密になって)いて強いといえます。又、米松のほうが地松よりクセが少ないです。
    現在ごく普通の家庭の住宅の構造材は、この米マツが大変多く使われています。
    肥松


*1 西岡常一(重要無形文化財=人間国宝)1908~1995年 大工で初めて人間国宝になった大棟梁。(人間国宝は、もう一人最後の宮大工と言われた松浦昭次氏がいます)親子三代で斑鳩町法隆寺大工となる。弟子は取らない主義でいた西岡棟梁でしたが唯一一人小川三夫氏がいます。木の心に触れながら最後まで現場の大工で在り続けた。

powered by Quick Homepage Maker 4.77
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

カンジダ